知らないと損します!秘密にしたいテクニカル分析徹底解説!

テクニカル分析

チャートを見たことはありますか❓
そうです❗️あの何かウネウネ動いたヤツです❗️
こんな感じの👇

引用元:TradingView

このチャートを使って値動きを分析することをテクニカル分析と言います。
テクニカル分析も覚えることがたくさんありますが、お絵かき感覚でファンダメンタルズの勉強より楽しく学べると思いますよ😉

この記事を読めば、
  • 「投資初心者の方」が知っておくべき、必要最低限のテクニカル分析について理解ができる
  • 自分で値動き分析ができるようになり、投資判断が可能になる

テクニカル分析だけを頼りに投資判断はしないように注意しましょう‼️
必ずファンダメンタルズを考慮する必要があります。

テクニカル分析でなにができる❓

まず、投資,トレードをしていく上で「ファンダメンタルズ分析」と「テクニカル分析」があります。どちらが大事というわけではなく使い分けになります。

  • ファンダ・・・何を(銘柄)買うのか
           中長期の目線に影響する
  • テクニカル・・・いつ買うのか
            短期目線に影響する

ファンダで大局の目線を把握し、ファンダフォローおよびトレンドフォローするための買う(売る)タイミングをテクニカル分析で判断しエントリー(決済)します。

チャート

テクニカル分析で使用するチャートには種類があります。

代表的なチャート種類
  • ローソク足チャート
  • バーチャート
  • ラインチャート

ローソク足チャート

引用元:TradingView

ローソク足チャートはバーチャートの日本版で、最近の日本人には一番馴染みがあるチャートですね。当サイトでも基本はローソク足チャートで解説しています。

1本のローソク足は「始値」「終値」「高値」「安値」の4つの価格で構成されていて、終値が始値より高ければ陽線、終値が始値より安ければ陰線になります。

ローソク足は奥が深く、単体の形・複数の組み合わせなどでその後の価格推移を想定することができます。ローソク足だけでトレードするプロトレーダーもいるほどなので、とても重要だということは認識しておきましょう😉

ローソク足の基本を学ぶなら↓

created by Rinker
¥1,540 (2025/04/04 05:08:35時点 楽天市場調べ-詳細)

バーチャート

引用元:TradingView

テクニカル分析といえばバーチャートというぐらい最も広く使われているチャートです。日本人はローソク足を使う割合が多いと思いますが、欧米では主流となっているチャートです。

構成はローソク足と同じで「始値」「終値」「高値」「安値」からできています。始値はバーの左側の短線、終値はバーの右側の短線で表します。

個人的にはローソク足の方が直感的にわかりやすく好きです。

ラインチャート

引用元:TradingView

ラインチャートは終値だけをつなげた折れ線チャートです。

銘柄(ティッカーコード)によってはラインチャート表示じゃないと見難いものもあるため覚えておくと良いですよ😉

ダウ理論

ダウ理論は、株・仮想通貨・FX、全ての金融商品で機能する、相場の環境認識に必ず必要となる知識ですので、最優先で理解していきましょう‼️

ダウ理論の6つの基本原則
  1. 市場には3種類のトレンドがある
  2. トレンドは3つのフェーズで形成される
  3. 市場はすべての情報を織り込む
  4. 価格は互いに確認されなければならない
  5. トレンドは出来高によって裏付けられるべきである
  6. トレンドは明確な転換シグナルがでるまでは継続する

全ての相場はダウ理論で形成されていきます。6つの理念すべてが重要となりますので簡潔にわかりやすく解説していきます。

ダウ理論の詳細はこちら

グランビルの法則

グランビルの法則も超重要で、ダウ理論に次いで理解しておくべきと考えています。
アメリカのグランビルさんが考案した、移動平均線を使った8つの売買タイミングの法則です。

<買いポイント>

  • 買1:MAが水平から上向きのときに、ローソクがMAを上抜けたとき
  • 買2:MAが上向きのときに、ローソクがMAを上抜けたとき
  • 買3:MAが上向きのときに、ローソクがMAで反転上昇したとき
  • 買4:MAから下へ大きく乖離したとき

<売りポイント>

  • 売1:MAが水平から下向きのときに、ローソクがMAを下抜けたとき
  • 売2:MAが下向きのときに、ローソクがMAを下抜けたとき
  • 売3:MAが下向きのときに、ローソクがMAで反転下降したとき
  • 売4:MAから上へ大きく乖離したとき

※ MA=移動平均線

移動平均線の傾きに注意する必要がありますが、非常に有効な売買テクニックとなりますので是非覚えておきましょう‼️

ライントレード

ライントレードを知っていますか❓

  • ライントレードって何❓
  • 聞いたことはあるけどどうやってやるの❓

まったく知らない方や名前を知っっているだけという方は結構いるのではないでしょうか❓

ライントレードを活用できれば、エントリー・決済の節目を想定することに役立ちますので是非覚えてしまいましょう‼️

ライントレードの種類
  • 水平線
  • トレンドライン
  • チャネルライン

ライントレードも注意点がありますので、上手く活用するためしっかり理解していきましょう😉

値幅理論とは、過去の値動きの幅をもとに、将来の価格変動の目安を算出するテクニカル分析手法の一つです。特に、相場の転換点や目標価格の予測に活用されることが多く、種類は以下になります。

  • N値
  • E値
  • V値
  • NT値

僕は実際にはNT値以外を使用しています。特にV値、次にE値を使うことが多い気がします。




値幅理論は、シンプルながらも強力なテクニカル分析の手法です。エントリーや利確の目安として活用できるため、他の手法と組み合わせながら検証すると、より精度の高いトレード戦略を立てることができます。実際の相場で試しながら、自分のトレードスタイルに合う形で応用してみてください!

僕は値幅理論を知ってから分析がそれまで以上に楽しくなりました。今でも楽しく分析しています。

プライスアクション

プライスアクションとは、ローソク足が発するメッセージを読み取りその後の値動きを想定する技法です。

テクニカル分析の中で特に重要視してほしい技法です。プライスアクションのみで取引するトレーダーもいるぐらいですので覚えておいて損はないです。

プライスアクションとライントレードそして値幅理論(フィボナッチ)を活用することで十分すぎるぐらいテクニカル分析ができます。

徹底的に学びたいなら↓

カラフルで入り込みやすいのはこちら↓

出来高

出来高とは売買が成立した数量のことです。

引用元:TradingView

上図チャートの下部棒グラフが出来高となります。

出来高は「ダウ理論」の基本理念にも入っているほど重要で、重要な節目(株価)では出来高を伴っていなければ信頼性に欠けることとなります。
株式のように出来高が確認できる銘柄は、節目ブレイク等の際は出来高を確認して真偽を判断すれば良いと考えます。

出来高をマスターするなら必須↓

チャートパターン

みんな大好きチャートパターン‼️

「ダブルトップ」「三尊」など、聞いたことがあるのではないでしょうか❓
ですが、このチャートパターンの使い方をご存知ですか❓

使い方を間違えていてはいつまでたっても勝ちトレーダーにはなれません❗️
チャートの形・出現した際の向かう方向だけでトレードしていると・・・😱

知っておくと良いのはダブルトップ(ボトム),三尊(逆三尊)ぐらいで、あとはネックにラインを引いてレンジと認識しておけば良いと思います。
問題はどこでどのチャートパターンが出現しているかということです。

上位の流れの方向に向かうチャートパターンを出現場所とともに意識するだけで良いと思います。
個人的には、チャートパターンは参考程度でダウ理論とプライスアクションを重視すべきと考えます。

まとめ:テクニカル分析でトレンドフォローを意識して‼️

以上、テクニカル分析の基礎的な部分の解説でした。

安定した収益はトレンドフォローにかかっています。

常にダウ理論を意識して目線を追いかける習慣を見に付けていけば、自然とトレンドフォローができるようになります。

何度も各記事を読み返して理解して活用していきましょう‼️

《注意事項》

当サイトのコンテンツは管理人の主観で解説しているものです。決して投資・トレード・資産運用の勧誘を促すものではありません。投資・トレード・資産運用に関するリスクを理解した上で、自己責任にて行ってください。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

テクニカル分析
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました